はじめに
4級から3級に昇級するまでの過程を書いてる「審判昇級道」もあわせてご覧ください。
自分が審判の免許を取ろうと思ったきっかけ
中学1年生の時に、部活の1つ上の先輩が審判の免許を持っており、審判をしているのをみて、
自分も審判をしてみたいと思い、先輩に聞いてみて免許を取ろうと思いました。
講習会への申し込み方
JFA IDの登録
ここから本題に入っていきたいと思います。
JFA(日本サッカー協会)というところが審判の講習会を実施しています。
GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンで「Kick Off」と検索してください。
(下の検索で検索することができます。)

検索結果の1番上にJFA ID(赤い四角形で囲ってある)というサイトが出てくると思いますので、
クリックします。
選手などでJFA IDを持っている方は左側のIDをお持ちの方のほうで
JFA IDとパスワードを入れてログインしてください。
初めて登録する人は、右側の初めてご利用される方のJFA IDの新規登録という灰色のボタンをクリックしてください。
ログインIDとパスワードは、試合の時などにログインするために必要となってくるものなので、
自分の覚えておきやすいものがいいと思います。(わからなくてログインができないと審判をできない
場合があります。部活の人でそのような人がいました。)
この後は②リスペクトの推進
次へを押して③共通属性入力に進みます。
メールアドレス、姓名(漢字、フリガナ)、性別、生年月日、秘密の質問、秘密の質問の回答
これらは全て必須になります。
住所・電話番号姓名(ローマ字)・国籍、その他(ニックネーム等)、メール承諾は任意となっています。
メール承諾は、最初は承諾しといて不要だと思うものは、後で配信停止にするのもいいと思います。
必須の入力のところが終わったら、ページの下部の「確認する」を押します。
④入力内容確認に進みます。
③共通属性入力で入力したメールアドレスに⑤確認メールがきます。

メールに送られてくるURLをクリックして進みます。
⑥登録完了

このメールが送られてくると登録完了です。
登録直後にログインできないことがあるのですが少し待てばログインできます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
自分は高校の時に部活で部員全員公式大会などでの副審を担当することがあるので4級を
必ず取らなければならないのですが、部員の人が登録ミスをしてしまったり、
やり方が分からない人がいて相談を受けていました。
そのような人が多いと思ったので、今回はこの記事を書くことにしました。
一番大事なポイントをチェックして終わりにしたいと思います。
いかがだったでしょうか?
自分は高校の時に部活で部員全員公式大会などでの副審を担当することがあるので4級を
必ず取らなければならないのですが、部員の人が登録ミスをしてしまったり、
やり方が分からない人がいて相談を受けていました。
そのような人が多いと思ったので、今回はこの記事を書くことにしました。
一番大事なポイントをチェックして終わりにしたいと思います。
登録完了した直近でログインできなくてももう一度登録をしない!
次の記事では、講習会の登録の仕方を書きたいと思います。
コメント