スポンサーリンク

【サッカーの審判を取る人必見!】サッカー審判昇級道No.2

スポンサーリンク
サッカー審判3級昇級道
スポンサーリンク

はじめに

前回のNo.1は読んでいただけたでしょうか?4級になる方法や、きっかけなど

書いてありますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

3級に昇格する転機

高校1年生の夏休み前

中学から高校に進学してサッカー部に、入部しました。

サッカー部の顧問の先生に2級の免許を持っている先生がいました。

自分の高校では夏休みの前に球技大会という球技のみの

レクリエーションのようなものが2日間あります。

その中の一つのサッカーの審判担当がサッカー部の1、2年生でした。

1年生は女子の試合を1人で試合を審判と、男子の試合の副審でした。

2年生は男子の試合の主審をやっていました。

自分は、試合に出ないところ以外は、ほぼ審判に入っていました。

理由は一つで審判をしたいからです。

誘い

2日あるうちの1日目に2級の免許を持っている顧問の先生に声をかけられました。

2級の顧問の先生
2級の顧問の先生

審判の3級に興味あるの?

りょうま
りょうま

あります!

こんな感じの会話から始まりました。

半年間の審判講習

神奈川県の昇級は、独学では厳しいと言われています。

なぜかと言うと、47都道府県の中で一番合格が難しいと言われているからです。

サッカー4級審判員中央トレセンの概要

自分が参加したものには、20名ほどの方が参加されていました。

同世代の高校生や、大学生、パパさん世代、その上の世代など様々な方が参加されていました。

もちろん条件もあります。

  1. トレセン開始時に審判4級取得1年以上
  2. 中学3年生以上
  3. 体力テストで12分で2500M

これらの条件がありました。

1、2の条件は実績と年齢だけですので乗り切れそうですよね。

しかし、3の体力テストで「12分で2500M走る」と言うものは難しく感じると思います。

他の方も一緒に走られましたが、みなさんクリアしていました。
(※不安という方は、ランニングをするといいと思います。)

ここで3つの条件をクリアしないと、トレセンには参加することができません。

選手はボールを追いかけたり、持っている選手を追いかけて走ることが多いですが、

審判は選手よりも走ることが多いこともあります。

なので、体力が多いことに越したことはないので、部活に入っていなく、活発な運動をしていない人、

体力に少し不安がある人は、少しでもランニングをすることを強くおすすめします。
(自分は部活を引退して運動しなくなり気づきました。)

まとめ

前回のNo.1とは違い、今回は、3級になるきっかけであったり、トレセンの概要であったりを
説明しました。

次回のNo.3はどのような感じの講習とかであったり、などを話していきたいと思っています。

これからも3級への昇級であったり、審判をしている方に向けて自分の経験や体験を

アウトプットしていきたいと思います。

以上です。ご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました